りけいのり

かがくをやさしくおもしろく

【科学イラストレーション 入門】立体感の出し方を2通りマスター【第2回】

本日も、りけいのりがお届けします。

 

【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。

  • お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生
  • シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会人
  • パワーポイント初心者で、その扱い方に慣れたいOffice初心者

 

 前回の記事を、未だご覧になっていない方は、こちらからどうぞ!!

www.rek2u.com

今回は、科学イラストレーションの中でも、立体感を演出するために重要な、

  • グラデーション
  • 3D書式

について取り扱います。まるで"物体が存在するように見える"、そんなイラストを目指します。

f:id:ReK2Science:20201026160051p:plain

 

 

オブジェクトの挿入と加工

 

それでは早速始めましょう。まずは、前回作成したパワーポイントファイルを開いてください。以下の画面になっているはずです。

f:id:ReK2Science:20201025193617p:plain

前回の続き

真っ白なキャンバスに、早速図形を描いてみましょう。前回、クイックアクセスツールバーに追加した、"図形"のプルダウンを開いてください。

f:id:ReK2Science:20201026164149p:plain

図形のプルダウンメニュー

沢山の基本図形が出てきました。これらを駆使しして、"Power Point"で描いたことを疑われるほどのクオリティーのイラストを描きます。まずは、チュートリアルとして、球体を描画したいと思います。

球体の描画法(グラデーションベース)

まずは、

図形:プルダウン>基本図形>楕円

を選んでください。その後に、スライドのどこかをクリックすると図形が挿入されます。こんな感じになりましたか?

f:id:ReK2Science:20201026164237p:plain

楕円の挿入

でもこれでは小さいですね。大きくしてみましょう。円周上に存在する白い点のいずれかを、ドラッグ&ドロップすると、図形の形を変えることができます。こんな感じに。

f:id:ReK2Science:20201026164430p:plain

楕円ちゃんの完成

でも、これでは真球を表現することができません。卵になってしまいます。そこで、1つ前のステップに戻りましょう。ショートカットコマンド、"Ctrl+Z"で、1つ前の画面に戻ることができます。ちなみに、ショートカットコマンド、"Ctrl+Y"で、1つ後の画面に戻せます。この2つのショートカットコマンドは超重要です

 

さて、先ほどの画面に戻ってきました。

f:id:ReK2Science:20201026164237p:plain

ちびの円、再び

この四隅を、先ほどとは違う形でドラッグ&ドロップします。"Ctrl+Shift"を押した状態で、ドラッグ&ドロップしてみて下さい。先ほどのちび円と、相似の図形を得ることができます

f:id:ReK2Science:20201026165001p:plain

大きな真円を得ることができた

以上の真円をベースとして、様々なエフェクトを施していきます。まずは、

図形を右クリック→図形の書式設定

に移動してください。こんな感じになればOKです。

f:id:ReK2Science:20201026165213p:plain

ここから、

図形の書式設定>線

をクリック。こんなメニューが出てきます。

f:id:ReK2Science:20201026165340p:plain

線に関する様々なメニュー

この画面では、先ほど描いた真円を縁取る線の設定ができます。例えば、こんな感じに変更できます。

f:id:ReK2Science:20201026165624p:plain

キモイ縁取りの完成

ここでの設定は、

  • 色: 黒
  • 幅: 28.25 pt
  • 実線/点線: 破線
  • 線の先端: 丸

って感じです。ここでは点線は使わないので、"線なし"をクリックし、"塗りつぶし"をクリックしてください。先ほどと似ているプルダウンメニューが表示されます。

f:id:ReK2Science:20201026170039p:plain

塗りつぶしの書式設定

 ここから、この円が3次元的に変化します。

塗りつぶし(グラデーション)をクリック

f:id:ReK2Science:20201026170327p:plain

真円に陰影が付与された

続いて、こんな操作をしてみて下さい。

  • 種類: 線形→放射
  • 方向: 左上隅から
  • グラデーションの分岐点: カラーバー上の好きなところで2回ほどクリックし、分岐点を増やしてください。

f:id:ReK2Science:20201026170644p:plain

右上から光が降り注いでいる感じ

続いて、先ほど分岐点を増やしたカラーバーをクリックし、色を変更します。微調整をした結果、こんな感じになりました。

f:id:ReK2Science:20201026170912p:plain

もはやガンツ

右上から光を受ける球体の完成です。では、もう少し細工を続けます。

図形の書式設定>図形のオプション>効果>影

と移動します。

f:id:ReK2Science:20201026171122p:plain

球体から影を落とそう

ここも、色々いじると面白いです。今回は、次のような操作を施してみます。

  • 標準スタイル:投資投影>透視投影:下
  • 色: 黒
  • 透明度: 55%
  • ぼかし: 100%
  • 角度: 11°
  • 距離: 200 pt

f:id:ReK2Science:20201026171452p:plain

これはもう、球です。

全画面表示にしてみましょう。

f:id:ReK2Science:20201026171631p:plain

これはもう、球です(2回目)。

ということで、円から球体の完成です。ここまでたどったテクニックで、基本的にはどんな図形でもイラストチックな立体を描けます。

 

グラデーションベースの立体表示は、色の自由度が高いです。次に紹介するのは、Officeの機能を利用した技術になります。

 

 

球体の描画法(3D書式ベース)

 まずは、新しいスライドを挿入しましょう。

ホーム (一番上のメニューバー) > 新しいスライド(プルダウン) > 白紙

f:id:ReK2Science:20201026175432p:plain

新しいスライドの挿入

先程と同様に、楕円の挿入を行い、適当な大きさの真円を作成してください。続いて、

図形の上で右クリック > 図形の書式設定を開く

f:id:ReK2Science:20201026175646p:plain

新たな真円さんの登場

 続いて、先ほどとは違うメニューを開きます。

図形の書式設定>効果>3D書式

f:id:ReK2Science:20201026175920p:plain

ここで、次の設定を行います。

3D書式>面取り: 上>丸

面取り: 上: 幅 29.5 pt、高さ 39 pt

f:id:ReK2Science:20201026180234p:plain

先程とは違う立体感が出ていることにお気づきでしょうか。なんだか、クッキーのような立体感です。ついでにクッキーの色にしてみます。

 

さらに、3D書式タブの下にある、3D回転を触ってみます。今回は、

3D回転>X方向に回転>70°

としてみました。

f:id:ReK2Science:20201026180639p:plain

クッキーの振り返り美人

立体的になっていますね。ここでは、球のようなイラストを描きたいので、少し加工します。円を正面を向くように戻し (Ctrl+Z)、円の大きさを小さく下さい。そして、3D書式の高さをいじってみて下さい。するとどうでしょう。

f:id:ReK2Science:20201026181120p:plain

小さ!!

ということでズームしてみます。

f:id:ReK2Science:20201026181258p:plain

これはもう、球です(本日3回目)。

なかなか出来の良い、より写実的な球が完成しました。これに先ほどの影を加えると...

f:id:ReK2Science:20201026181451p:plain

神々しい球

こんなものまで、パワーポイントで作れちゃうんです。

おわりに

 今回は、2パターンの立体表現について解説しました。まとめると、

  • グラデーションを用いた方法→イラストチックな図が描ける
  • 3D書式を用いた方法→写実的な図が描ける

必要に応じて使い分けができれば、あなたは立派な立体マスターです。

これで、第2回、科学イラストレーション入門は終了です。お疲れさまでした。

 

次回は、"テキスト"の表現について、パワーポイントで深堀します。

 

以上、りけいのりがお届けしました。