本日も、りけいのりからお届けします。
突然ですが、今朝は、星座占いはみましたか??
今日の運勢一位の方、おめでとうございます。
逆に最下位の人、犬や鳥の糞にはご注意ください(ウンがついてくる意味では良いのかも?!)
ところで、皆さんは普段、こんなフレーズを耳にしませんか?
- ~君はAB型だから、ちょっと変わった性格してるよね
- ~ちゃんはB型だから、ズボラだよね
- ~はA型だから、几帳面な性格だよね
- ~君はO型はだから、大雑把なんだよ
さらに、血液型で性格を判断し、人間関係の良し悪しまでそれで考えてる人もたまにいますよね。(上記の性格は、ネット検索した際に一般的な結果として出てきました)
りけいのりは、B型なのでどちらかというと、ブラハラをよく受けてきました。
少し片付けが雑なだけでB型だからだよ~とか、言われたことがあります。が大して気にも留めていませんでした。でも、A型の人だけ何となく良いような言い回しをされてるのだけは納得出来ない幼少期を過ごした思い出があります。(笑)
このように、血液型と性格といった本来何の関係もないもので性格診断する事が多々あります。また、血液型以外にも生年月日による占いであったり、恋愛の相性なんかも、同じ類です。
この様に、誰にでも当てはまりそうな抽象的な特徴から、自身の性格などを断定的に決定されることが、占い界隈では頻用されています。
それらの効果は全て、心理学でいう「バーナム効果」と、呼ばれています。今回の記事では、そんなバーナム効果についてまとめました。
バーナム効果とは
バーナム効果は、アメリカの心理学者フォアが、大学生に対して行ったアンケート実験により発見された現象です。
- バーナム効果なんて知ってるよ!常識じゃん!!
- 名前までは知らなかったけど、何となくそういう効果があるのは知ってた!
- 初めて知った!こんな風にして人の心を掴む方法があったなんて!!
と、各方面から色々な声が聞こえてきます。
バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような一般的な事柄でも、"あなたについての事です"と一言加えると、途端に信ぴょう性が増してしまう効果を指します。
参考: *1
つまり、我々の思考には、常に"断定的な自分に関わる情報には傾聴しやすい性質がある" ということなのです。バイアスがかかっているといえるでしょう。
原因としては、以下のことが考えられています。
自分のことについて知りたい、誰かにアイデンティティを認めてほしいという本能的な欲求があるからだ (植木理恵)
引用: *2
次に、バーナム効果の例を見ていきましょう。
バーナム効果の例
性格占いを例にとると、次のようなものが挙げられます。
- 血液占い
- 書いた文字からわかる性格占い
- コップの飲む水の量でわかるわがまま占い
- などがあります
他に、心理テストもそのうちの一つと言えます。
「せっかちさ」など調べたい性格を表すような行動を集めて性格を図ります。例えば、
- いつも、何かをしていないと時間がもったいないと感じる
- 好きなおかずは一番に食べる
- 車の運転で、前の車が遅いとイライラする
- 漫画を読み始めたら一気に読み切る
などといった項目で心理テストを行います(ここは、割と極端な例を示しました)。そこで、改めて、あなたは"せっかちな傾向にある"ということを言われると、確かにそんな気がしてくるのです。
この様に、誰にでも当てはまるよなことを言えばたいていの人は納得をしてしまうのです。もしあなたが、このバーナム効果を用いて何かテストを作成したいと考えている場合は、1つポイントがあります。それは、相手の自尊心をくすぐるような内容で話すということです。
例えば、身長や体重などといった誰にでも当てはまり、かつ、自尊心をくすぐりやすい特徴となっています。
これから先の話は少し豆知識に近いものになりますが、そもそも一貫した性格は備わっていないという考え方もあります。これを一貫性論争といいます*3。
例えば、あなたが家族や友人、若しくは恋人の前など心を許せる人の前での性格と、職場や、学校、もしくは病院や上司との付き合いなどで飲み会にに行くときの性格では全く異なると感じるでしょう。
つまり、ここで言いたいのは性格なんてものは絶対的なものではなく、環境によって変化しうる相対的な性質を併せ持つことを頭に入れておくと、過度に性格診断などを信じすぎたり、期待しすぎなくてよくなるかもしれませんね。
おわりに
バーナム効果は、性格診断として楽しむことは何の問題はありませんが、人を騙す時に使っては絶対にいけませんし、逆に騙されないようにすることが大切です。
このバーナム効果によって、あなたはもしかしたら不幸になっているかもしれません。身近に存在する、あなたの周りの上司や先生が、
- ○○さんは、なんかせっかちなヒトだよね
- ○○さんって、モテなさそうだよね
- ○○さんって、人生楽しんでるの
とかとか、心無いこと言ってきたりすること、ありませんか? これも、考えすぎるとバーナム効果でそれらしく感じてしまい、さらには"断定されたようにふるまってしまう"恐れすらあるのです。ですから、断定形の話には、話半分で傾聴するのが良いのかもしれません。
以上、バーナム効果について、りけいのりがお届けしました。