本日も、りけいのりがお届けします。 分子軌道法について扱って6回目の記事にして、ようやく化学結合論に関与する分子軌道法の内容を取り扱います。特に、今回の記事から、 結合性軌道 (Bonding Molecular Orbital) 反結合性軌道 (Antibonding Molecular Orb…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、サウナについて。とは言っても、 おすすめのサウナ10選 サウナをより楽しむハック7選 みたいなことは取り扱いません。りけいのりでは、科学の眼鏡で世界を覗きます。 読者の皆さんは、サウナ、好きです…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、化学専攻の学生なら耳にしたことがあるであろう、"アルカロイド"に詳しくなる回です。大概、有機化学の教科書の構成は、①反応の概観、②反応の各論と命名法、③生化学や身の回りに活きる有機化学となっていて、"…
本日も、りけいのりがお届けします。というより、今日に限っては、"ぶんけいのぶ"がお届けします。言葉の使われ方に焦点を当てるので、本日はいつもの記事とは一味違います。 デジタルトランスフォーメーションの風潮 本記事の目的 PISAのデータを概観する …
本日も、りけいのりがお届けします。 本シリーズでは、【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に向けたコンテンツを発信しています。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、前回に引き続いて、化学反応がどの様にして起こっているのか探求する"動力学"に迫ります。 化学反応式は扱うけれど、一体何が起こっているのか分からない 化学反応の具体的なイメージをつかみたい そ…
本日も、りけいのりがお届けします。 本記事では、"実験ノート"の書き方シリーズ第2弾として、実験ノートを書く際の注意点についてお話します。前回の記事では、実験ノートを使うことの意義や効用についてお話しました。 www.rek2u.com まずは、前回の記事の…
本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは実験をしたことがありますか? 中学生の頃、理科の実験をした。 高校生の頃、科学部に所属していた。 大学生の頃、卒業研究で実験をした。 現在研究者で、実験とは切っても切れない運命を辿っている…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回と次回の内容で、分子軌道法の一区切りです。最後の砦であるヒュッケル近似を、シュレディンガー方程式に組み込むところからスタートします。 まだ前回の記事を読んでいない方は、こちらからご覧ください。 www.rek2…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回扱うのは、シュレディンガー方程式の各項が示す意味と、ヒュッケル近似の導入です。前回の記事までに学習してきた内容を全て生かして、本日の内容に挑みます。未だご覧になっていない方は、以下からどうぞ。 www.rek…
本日も、りけいのりがお届けします。 前回の記事までに、分子軌道法を学ぶ上で重要な 古典力学的な化学結合論 分子軌道法を学ぶ意味 量子力学の導入 を行ってきました。本記事では、これらを基礎として、分子軌道法の核心に迫ります。 前回の記事をお読みで…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事では、前回に引き続き、化学系の学生を唸らせる分野、分子軌道法について分かりやすく解説します。前回の記事と併せて読むことで、理解度がぐっと深まります。 www.rek2u.com 本記事では、分子軌道法の理解…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、大学において多くの化学系学生がつまずく、分子軌道法です。本記事は、3部構成を予定しています。 今まで培ってきた化学的な世界観に、ミクロな物体の記述を得意とする量子力学が、ずかずかと入ってきま…
本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、化学反応って、具体的には何が起こっているのでしょうか。 今回のテーマは、化学の中心的な関心である、化学反応の本質に迫ります。中学生では、非常に簡単な化学反応式から学修をしますが、どのような現象…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事では、 当たり前だと思って考えたことが無い 改めて考えるとフシギ そんな内容を取り扱います。注意深く身の回りを眺めてみると、そこには科学的な現象が隠れていることが良くあります。 テーマは、"鳥は何故…
本日も、りけいのりよりお届けします。 突然ですが、皆さんは今朝、起床してから何を飲みました? 白湯、オレンジジュース、お茶... 色々あると思います。その中でも、非常に普及している飲み物として、 コーヒー が挙げられます。コーヒー中には、カフェイン…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回から、新しいカテゴリーを開設します。 りけいのりが取り扱う化学 化学の面白さについて おわりに そうです。化学です。暗記科目として悪名高い化学です。でも、暗記科目としての化学は、非合理な制度のもと生じた…
本日もりけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会…
本日もりけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会…
本日もりけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社会…
本日も、りけいのりがお届けします。 【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に記事を書きます。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるようになりたい社…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回から、【科学イラストレーション入門】と題して、新シリーズの連載です。 対象読者は、 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを短時間で作成できるよう…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、サイエンスの紹介というよりは、好奇心で書いてしまう記事です。 ですので、本記事を通して、新しい知識を得ることはできないと思います。 ご了承ください。 今回のテーマは、"人生を数字で見つめなおす"という…
本日も、りけいのりからお届けします。 突然ですが、皆さんは今取り組んでいる、仕事、課題、勉強をどのように捉えていますか? 難しいですか? それとも簡単ですか? 例えば、今皆さんが行う仕事を考えてみて下さい。(学生の方は勉強と置き換えて下さい) "問題…
本日も、りけいのりがお届けします。 今日の記事は、 人生に行き詰っている方 これからの時代に不安を感じている方 そんな方に向けて書きます。 参考文献は、言わずと知れた名著、 チーズはどこへ消えた? / Who Moved My Cheese ? 迷路の外には何がある? / O…
本日も、りけいのりからお届けします。 「微分方程式って何をしているのかよくわからない」 「微分方程式ってどんな場面で使うんだ??」 という方が結構います.そこで,微分方程式の勉強をしようと,教科書の最初のページを開くと, 未知関数,独立関数,…
本日も、りけいのりからお届けします。 ここでは,あくまで厳密な数学ではなくて,工学への応用を前提として,数学を紹介していきます.昔,先生が以下の図を用いて説明していたのを覚えています. 数学はどの分野を勉強するうえでも基本だとおっしゃってい…
本日も、りけいのりからお届けします。 LINEやFacebook、Twitterなど、20世紀では考えられないほど多くの人と、同時にコミュニケーションをとれるようになった現代。ディスプレイ上の友達が増えるほど、人間関係が複雑になってきました。利便性を求めると、…
本日も、りけいのりからお届けします。 今日は、ちょっと詐欺ったかもしれません。"恋の本質"を語れるほど、りけいのりは恋愛経験豊富ではありません。ここで、 "確実にあの人を落とせる○○テクニック 8選!!" "恋愛の本質的な意味は、◆◆だった?!" みたいな内…
本日も、りけいのりからお届けします。 突然ですが皆さん、今までに、次のようなことに挑戦したことはありますか? 筋トレ ダイエット 喫煙 無い方に関しては、何かに挑戦したときのことを思い出してみて下さい。それらを継続する際に、よくイメージされるの…