本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマでは、統計学的なデータ処理について扱います。 以前の記事では、りけいに大切な"たちつてと"で統計学的な裏付けの大切さについて簡潔に紹介しました。 www.rek2u.com "りけい"になりたい "りけい"である …
本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは仕事や勉強を行う上で大切な、モチベーションや集中力について考えたことがありますか? 日曜日の夕方に憂鬱な気持ちになる"ブルーマンデー"(通称: サザエさん症候群)や、身辺の環境変化による大きな…
本日も、りけいのりがお届けします。 分子軌道法について扱って6回目の記事にして、ようやく化学結合論に関与する分子軌道法の内容を取り扱います。特に、今回の記事から、 結合性軌道 (Bonding Molecular Orbital) 反結合性軌道 (Antibonding Molecular Orb…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、サウナについて。とは言っても、 おすすめのサウナ10選 サウナをより楽しむハック7選 みたいなことは取り扱いません。りけいのりでは、科学の眼鏡で世界を覗きます。 読者の皆さんは、サウナ、好きです…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回は、化学専攻の学生なら耳にしたことがあるであろう、"アルカロイド"に詳しくなる回です。大概、有機化学の教科書の構成は、①反応の概観、②反応の各論と命名法、③生化学や身の回りに活きる有機化学となっていて、"…
本日も、りけいのりがお届けします。というより、今日に限っては、"ぶんけいのぶ"がお届けします。言葉の使われ方に焦点を当てるので、本日はいつもの記事とは一味違います。 デジタルトランスフォーメーションの風潮 本記事の目的 PISAのデータを概観する …
本日も、りけいのりがお届けします。 本シリーズでは、【科学イラストレーション入門】と題して、次のような方々に向けたコンテンツを発信しています。 お金はかけずにプレゼン/ポスターで使うイラストを描きたい理系の学生 シンプルなアイコンのイラストを…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回のテーマは、前回に引き続いて、化学反応がどの様にして起こっているのか探求する"動力学"に迫ります。 化学反応式は扱うけれど、一体何が起こっているのか分からない 化学反応の具体的なイメージをつかみたい そ…
本日も、りけいのりがお届けします。 本記事では、"実験ノート"の書き方シリーズ第2弾として、実験ノートを書く際の注意点についてお話します。前回の記事では、実験ノートを使うことの意義や効用についてお話しました。 www.rek2u.com まずは、前回の記事の…
本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは実験をしたことがありますか? 中学生の頃、理科の実験をした。 高校生の頃、科学部に所属していた。 大学生の頃、卒業研究で実験をした。 現在研究者で、実験とは切っても切れない運命を辿っている…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回と次回の内容で、分子軌道法の一区切りです。最後の砦であるヒュッケル近似を、シュレディンガー方程式に組み込むところからスタートします。 まだ前回の記事を読んでいない方は、こちらからご覧ください。 www.rek2…
本日も、りけいのりがお届けします。 今回扱うのは、シュレディンガー方程式の各項が示す意味と、ヒュッケル近似の導入です。前回の記事までに学習してきた内容を全て生かして、本日の内容に挑みます。未だご覧になっていない方は、以下からどうぞ。 www.rek…
本日も、りけいのりがお届けします。 前回の記事までに、分子軌道法を学ぶ上で重要な 古典力学的な化学結合論 分子軌道法を学ぶ意味 量子力学の導入 を行ってきました。本記事では、これらを基礎として、分子軌道法の核心に迫ります。 前回の記事をお読みで…
本日も、りけいのりからお届けします。 今回の記事では、前回に引き続き、化学系の学生を唸らせる分野、分子軌道法について分かりやすく解説します。前回の記事と併せて読むことで、理解度がぐっと深まります。 www.rek2u.com 本記事では、分子軌道法の理解…