りけいのり

かがくをやさしくおもしろく

【持続可能な社会】魚の生育データまとめ【アクアポニックス】

本日も、りけいのりがお届けします。 アクアポニックスは、アクアカルチャー(魚の陸上養殖)とハイドロポニックス(野菜の水耕栽培)を組み合わせたシステムです。アクアカルチャーとハイドロポニックスは、見えざる微生物の代謝によって繋がれています。ここで…

【持続可能な社会】野菜の生育データまとめ【アクアポニックス】

本日も、りけいのりがお届けします。 本記事では、アクアポニックスを立ち上げる際に、生育をする野菜のデータをまとめました。水耕栽培における変数は、水温、照度、pH、培養液中栄養濃度です。ここで、培養液中栄養濃度やpHは、微生物の生育密度、収穫野菜…

【腸内細菌】急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係

本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、急性虫垂炎と腸内細菌叢の関係です。急性虫垂炎より、盲腸という俗称の方が馴染み深いかもしれません。発症すると、腹部に強い痛みを伴い、投薬により"散らす"か、あるいは手術することで対応します。 …

【持続可能な社会】アクアポニックスって何?

本日も、りけいのりがお届けします。 今回は、循環型社会のミニチュアであるアクアポニックスについて解説します。アクアポニックスとは、魚の養殖と野菜の水耕栽培を1つの場所で実現した生産システムです。アクアポニックスはAquacultureと(Hydro)Ponicsの…

【腸内細菌】偽膜性大腸炎と腸内細菌叢の関係

本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、読者の皆様は"偽膜性腸炎"あるいは"偽膜性大腸炎"という疾患をご存知でしょうか。もしかすると、腸の疾患を患ったり、近しい人が罹患しなければ、このような病気についてあまり知らないかもしれません。 病…

【腸内細菌】潰瘍性大腸炎と腸内細菌叢の関わり

本日も、りけいのりがお届けします。 今回のテーマは、潰瘍性大腸炎と腸内細菌叢の関わりについて。潰瘍性大腸炎は、安倍晋三元首相の持病としても知られる疾患であり、日本においては約22万人が罹患しています(2020年8月時点)*1。潰瘍性大腸炎は、指定難病…

【腸内細菌】クローン病と腸内細菌の関係 (Part 2)

本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事は、炎症性腸疾患の一種であるクローン病と、腸内細菌の関連について迫ります。前回の記事では、腸内細菌は腸内のどの辺りに棲息するのか、腸内細菌は宿主の免疫系とどのように関連しているのか紹介しました。…

【腸内細菌】クローン病と腸内細菌の関係 (Part 1)

本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事では、クローン病と腸内細菌の関係に迫ります。クローン病とは、小腸や大腸に見られる炎症性の病気で、難病にも指定されています。そんな難病のクローン病が、実は我々に棲まう微生物の影響を少なからず受けて…

【腸内細菌】過敏性腸症候群(IBS)と腸内細菌叢の関わり

本日も、りけいのりがお届けします。 今回の記事は、近年の健康ブームに伴い、急速に知られるようになった"腸内フローラ"のお話。腸内フローラとは何か、という定義がされぬままに、健康との関わりが議論されることが多いです。 一方、腸内フローラが、我々…

【万能指示薬】pH試験紙の科学④【スペシエーション分析】

本日も、りけいのりがお届けします。 突然ですが、皆さんは理科の実験で用いた"リトマス試験紙"や"万能指示薬"を覚えていますか? もしかすると、現役で理科の実験に使っているかもしれませんね。 化学反応により試料(サンプル)の性質を明らかにする試薬を指…

【第1弾】りけいTシャツ販売開始! 【バイアス】

本日も、りけいのりがお届けします。今回は、商品紹介の記事となります。 りけいのりでは、"科学"にまつわるあれこれを、様々な角度から発信しております。教科書に倣った順序で知識を発信することもあれば、科学に関する"ウソ"を発信することでリテラシーを…

【万能指示薬】pH試験紙の科学③【ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式】

本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、身の回りにある"色"と"物質"の関係について、どの程度知っていますか? 染料と顔料は水への溶解性が異なる 物質の色は、光源からの光の一部が吸収されることで生じる 物質による光の吸収は、化学構造に依存する…

【万能指示薬】pH試験紙の科学②【化学平衡】

本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、身の回りにある"色"について、どの程度意識したことがありますか? 色は色素に由来する 色は光源の種類により変化する 色により対象物への印象が変化する 文字通り、色々な考えがあるかと思います。我々の世界…

【万能指示薬】pH試験紙の科学①【pHと酸解離定数】

本日も、りけいのりがお届けします。 皆さんは、中学理科で登場する"pH"について、どれくらいのことを知っていますか? リトマス試験紙が真っ先に思い浮かぶ(青でアルカリ性、赤で酸性) pHが小さいほど酸っぱくて、pHが大きいほど苦い 水素イオン濃度を示す指…